JIMROJIMRO

医療関係者の方へ

GMAのこれまでとこれから:GMAのクリニカルパール探求

Adacolumn Clinical Pearl

アダカラムインタビュー記事シリーズ

GMA 20年をこえる臨床知見からの提言

全国の先生方より、消化器および皮膚領域における最新の診療状況を踏まえた上で、様々な視点から顆粒球吸着療法(GMA)の日常診療における活用方法や工夫、メリットや課題についてお話いただきます。

IBD:炎症性腸疾患、UC:潰瘍性大腸炎、CD:クローン病、PP:膿疱性乾癬、PsA:乾癬性関節炎(関節症性乾癬)

※先生のご所属先および役職、治療指針等は掲載時点の情報です

シリーズ一覧※新着順

山梨県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 53

地域中核病院IBDセンターにおける 多科/多職種連携の実際とGMAの展望

山梨県立中央病院院長, IBDセンター統括部長,消化器病センター長
小嶋 裕一郎 先生

IBD診療では、患者さん一人一人の人生に長期間寄り添い続ける必要があることから、医師をはじめとして、専門性の高い看護師や薬剤師、栄養士などによる総合的な対応が求められます。そのため、IBD診療のセンター化が重要であり、さらに腸管外合併症への対応やGMA施行などにおける積極的な多科連携が必要となります。そこで今回は、IBDセンターにおける多科/多職種連携の円滑な推進に向けたポイントについて解説いただき、併せて今後のGMAの展望についてお話を伺いました。

記事を見る

佐賀県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 52

大学病院における高齢者UC診療の現況とGMAの展望

佐賀大学医学部附属病院 消化器内科 講師
坂田 資尚 先生

日本の超高齢社会への移行を背景として、高齢UC患者も増加しています。高齢UC患者は、高齢発症と高齢移行とに分かれますが、両者では病態が異なることが指摘されています。高齢発症では重症度が高いことが特徴の一つとしてあげられ、このような重症もしくは難治性の高齢UC患者に対して治療を強化する際は、癌を含む併存疾患や代謝機能の低下などに対する十分な注意が求められます。そこで今回は、大学病院における高齢者UC診療の現況について、リアルワールドデータを中心に解説いただき、併せてGMAの活用法や今後の展望についてお話を伺いました。

記事を見る

茨城県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 51

IBD診療の均てん化を目指した 早期発見および早期治療介入の意義

日立総合病院 消化器内科
筑波大学附属病院日立社会連携教育研究センター 講師  越智 正憲 先生

IBD患者数は近年増加傾向にある一方、IBD診療のための専門施設や専門医、専門スタッフは限られているのが実情であり、IBDに対する医療過疎地域は全国に存在する可能性も考えられています。特にIBDは若年発症が多いため、生活や学業、就業状況等を考慮すると、早期発見および早期治療介入が重要となります。そして、長期に及ぶIBD治療において、可能な限り長期の寛解維持を図ることが出来れば、患者個人はもとより社会全体としての損失回避も期待されます。そこで今回は、IBD診療の均てん化実現に向けた取り組みの実践的なポイントについて解説いただき、併せて社会的損失の回避のために重要な治療上の留意点についてお話を伺いました。

記事を見る

北海道山口県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 50

IBD診療を担う次世代リーダー ~地域を越え、いまを語る~

札幌東徳洲会病院 IBDセンター 部長       伊藤 貴博 先生(写真左)
市立旭川病院 IBDセンター長           稲場 勇平 先生(写真中央)
山口大学医学部附属病院 光学医療診療部 准教授    橋本 真一 先生(写真右)

IBDは若年で発症し、病悩期間は長期に及ぶことから、医師は患者さんの一生を考慮しながら、適切な時期に適切な治療を選択する必要があります。今回は、IBD診療の現状とこれからの課題について次世代リーダーとしてIBD診療を牽引されておられる3人の先生方にお話を伺いました。

記事を見る

東京都アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 49

UCの再燃防止に向けた実臨床における介入のポイント

順天堂大学医学部附属練馬病院 消化器内科 准教授 福生 有華 先生

UCの治療目標として、活動期の寛解導入はもとより、その後の健やかな日常生活を守るために、再燃をいかに防止していくかが重要となります。UCの再燃防止に向けては、寛解導入における粘膜治癒の達成や適切な寛解維持療法の選択、アドヒアランスや食事に関する患者さんへの説明と理解、再燃の兆候を捉えるための問診や検査などの確実な実施が望まれます。そこで今回は、UCの寛解維持期における治療介入のポイントついて解説いただき、併せて実臨床におけるGMAの位置付けや活用法についてお話を伺いました。

記事を見る

兵庫県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 48

IBD診療における大学病院が担う役割とGMAへの期待

兵庫医科大学 消化器内科学講座 主任教授 新﨑 信一郎 先生

近年、分子標的薬の登場によってIBDの治療選択肢が多様化した一方、患者数は年々増加傾向にあり、大学病院をはじめとした基幹病院と地域の病院との医療連携が重要視されています。大学病院では、より専門的な治療に注力するなど、各施設がそれぞれの役割を果たしていくことで、IBD患者への長期的な予後の改善が期待されます。そこで今回は、大学病院におけるIBD診療の現況と今後の展望について伺うとともに、非薬物療法であるGMAの意義についてご解説いただきました。

記事を見る

大阪府アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 47

関節症性乾癬に対するGMAなど非薬物療法の意義

関西医科大学 皮膚科 准教授  山﨑 文和 先生

近年、乾癬の病態は、皮膚症状のみならず関節炎やぶどう膜炎をはじめとして、生命予後への影響が大きい心血管病変や糖・脂質代謝異常なども合併しやすい"全身の炎症性疾患"として捉えられています。これら乾癬における炎症のコントロールに向けて、分子標的薬の登場により治療選択肢の幅が大きく広がりました。治療成績の向上にも繋がった一方、感染症や癌への影響について十分な注意が求められます。そこで今回は、関節症性乾癬治療においてGMAや光線療法などの非薬物療法を、いかに薬物療法と組み合わせて活用していくべきかについて解説いただきました。

記事を見る

山形県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 45

大学病院におけるUC診療の多様化とGMA維持療法の可能性

山形大学医学部 内科学第二講座
山形大学医学部附属病院 光学医療診療部 助教  八木 周 先生

大学病院では、臨床においてより高次な医療を提供しながら、併せて研究と教育に関しても、三位一体となって推進する必要があります。このような特性上、UC診療においても、他院からの紹介は重症例や難治例が中心となり、それら多岐にわたる病態や背景を有する患者個々に対して、非薬物療法を含めて幅広い選択肢を準備し、それぞれに最適な治療を行うことが求められます。そこで今回は、近年の治療選択肢が多様化したUC診療について、大学病院における実際を解説いただくと共に、2022年よりUC維持療法の新たな選択肢に加わったGMAの可能性についてお話を伺いました。

記事を見る

兵庫県大阪府アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 44

潰瘍性大腸炎におけるGMAの新たな役割

関西医科大学附属病院 消化器肝臓内科          長沼   誠  先生 (写真中央)
兵庫医科大学 消化器内科学講座 IBDセンター   渡辺 憲治 先生 (写真右)
兵庫医科大学 消化器内科学講座 IBDセンター   横山 陽子 先生 (写真左)

2022年1月よりアダカラムを用いたGMAが潰瘍性大腸炎の寛解維持療法として保険適用となりました。今回は医師主導試験として行われた寛解維持療法のエビデンスであるCAPTAIN Studyのプロトコール検討委員である3人の先生方に、試験の経緯・結果を振り返りながら、GMAの今後の可能性についてお話しを伺いました。

記事を見る

岡山県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 43

多様化するIBD治療におけるGMAの位置づけと可能性

岡山大学病院 炎症性腸疾患センター
准教授 センター長 平岡 佐規子 先生

5-ASA製剤はIBD治療における基本治療薬として重要な薬剤ですが、近年、5-ASA製剤に対してアレルギー症状を呈する不耐例への注意が必要と言われています。5-ASA製剤の不耐症状は、皮膚症状を始めとして様々ですが、腹部症状とIBD症状との鑑別が困難な場合があります。そこで、今回は5-ASA製剤不耐についてご解説いただくとともに、多様化するIBD治療におけるGMAの意義について伺いました。

記事を見る