JIMROJIMRO

医療関係者の方へ

GMAのこれまでとこれから:GMAのクリニカルパール探求

Adacolumn Clinical Pearl

アダカラムインタビュー記事シリーズ

GMA 20年をこえる臨床知見からの提言

全国の先生方より、消化器および皮膚領域における最新の診療状況を踏まえた上で、様々な視点から顆粒球吸着療法(GMA)の日常診療における活用方法や工夫、メリットや課題についてお話いただきます。

IBD:炎症性腸疾患、UC:潰瘍性大腸炎、CD:クローン病、PP:膿疱性乾癬、PsA:乾癬性関節炎(関節症性乾癬)

※先生のご所属先および役職、治療指針等は掲載時点の情報です

シリーズ一覧※新着順

北海道群馬県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 42

小児IBD診療の現状とGMAへの期待

札幌厚生病院 小児科 部長           戸板 成昭 先生 (写真左) 
群馬大学大学院 医学系研究科小児科学分野 講師 石毛 崇  先生 (写真右)

小児IBDは、成人患者に比べ病変部位が広範囲に及びやすく、また急速に重症化しやすいなどの特徴が挙げられます。すなわち、小児IBDの診療においては、個々の患者の病勢を的確に把握することが重要となり、その上で心身双方の成長に配慮した治療が求められます。そこで今回は、近年のバイオマーカーの発展や治療選択肢の増加を踏まえ、進歩を続ける小児IBD診療の現状について解説いただき、併せて小児IBD治療におけるGMAの意義についてお話を伺いました。

記事を見る

山梨県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 41

IBD診療クリニックにおける便中カルプロテクチン検査を活用した治療の実際

いわもと内科おなかクリニック 院長
岩本 史光 先生

近年のIBD患者増加への対策として、きめ細かく速やかな対応が可能なIBD診療クリニックと手術介入などを担う中核病院との地域医療連携に期待が集まっています。クリニックにおけるIBD治療では、病勢把握と早期の治療介入が良好なコントロールを得るために重要であり、その手段の一つとして、便中カルプロテクチンをはじめとしたバイオマーカーが注目されています。そこで、今回はIBD診療クリニックにおけるバイオマーカーを活用した治療の実際について、GMAの意義と併せて伺いました。

記事を見る

大分県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 40

地域中核病院におけるIBD診療の実際とGMAの展望

大分赤十字病院 消化器内科 副部長
髙橋 晴彦 先生

地域の急性期医療を担う中核病院において、IBD診療では軽症のみならず重症および難治例への対応が強く求められます。このため、手術適応を見据えた外科との連携や腸管外合併症発症時の皮膚科や整形外科との連携が重要となり、さらに栄養療法やGMAなどの非薬物療法も併せて、集学的治療の実施が望まれます。そこで、今回は地域中核病院におけるIBD診療の実際や治療上の留意点、今後の展望などについて伺いました。

記事を見る

北海道アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 39

大学病院のIBD診療におけるチーム医療および地域医療連携の意義とGMAへの期待

旭川医科大学 内科学講座 病態代謝・消化器・血液腫瘍制御内科学分野(消化器・内視鏡学部門)
教授    藤谷 幹浩 先生 (写真左) 
旭川医科大学 地域医療支援および専門医育成推進講座
特任講師  上野 伸展 先生 (写真右)

IBD患者は、長期に及ぶ病悩期間において様々なライフイベントを経験されます。このようなIBD患者の支援に向けて、医師をはじめ看護師や薬剤師、栄養士、医療ソーシャルワーカー、臨床工学技士などによる集学的かつ全人的なIBD診療が求められています。併せて、IBD治療の複雑化やIBD患者数の増加への対策として、地域医療連携の更なる推進も望まれています。そこで、IBDに対するチーム医療および地域ネットワークの構築の実際についてお話を伺いました。

記事を見る

北海道アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 38

GMAによる維持療法への期待と今後への提言

北海道大学病院 光学医療診療部 助教
桂田 武彦 先生

従来、UCの寛解維持療法においては、5-ASA製剤を基本として、チオプリン製剤や生物学的製剤が治療選択肢となっていました。これら薬物療法に加え、2022年よりGMAがUC寛解維持に対して保険適用となり、非薬物療法としての治療オプションが加わりました。そこで今回は、UCの維持療法におけるGMAへの期待を中心として、併せて現代のIBD治療をめぐる様々な状況や課題について伺いました。

記事を見る

京都府アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 37

IBDに対する地域医療連携の推進とGMA施行の実際

医療法人幸生会 室町病院 院長
西村 幸晴 先生(写真左)

京都大学医学部附属病院 消化器内科 特定病院助教
(現 関西医科大学内科学第三講座 講師)
本澤 有介 先生(写真右)

急性期診療を担う中核施設と、初期診断や回復期、寛解期の診療を担うプライマリケアとの地域医療連携によって、切れ目のない細やかな医療の提供や医療資源の最適化が図られています。しかし、IBD診療においては、診療の難しさに加えプライマリケアにおける診療機会の少なさなどから、地域医療連携は十分に進んでいないのが実情です。そこで、IBDに対する地域医療連携を積極的に推進されている大学病院および地域に根差した病院の医師から、連携の意義やノウハウについてお話を伺いました。

記事を見る

長野県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 36

大学病院の実臨床におけるUC治療戦略とGMAに期待される役割

信州大学医学部 内科学第二教室 助教
平山 敦大 先生

IBD診療においては地域医療連携が進展しつつあり、大学病院をはじめとした地域の基幹施設では、重症例や難治例、さらに副作用発現例などに対して重点的に取り組むことが求められています。そこで今回は、大学病院の実臨床におけるUCの治療戦略について解説いただき、併せてUC難治例に対する選択肢の一つとして、GMAに期待される役割について伺いました。

記事を見る

新潟県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 35

UC診療の変遷とGMAに求められる現在の役割

新潟大学医歯学総合病院 光学医療診療部 准教授
(現 新潟大学医歯学総合研究科 消化器内科学分野 客員研究員)
横山 純二 先生(写真左)

新潟大学医学部消化器疾患低侵襲予防医学開発講座 特任助教
川田 雄三 先生(写真右)

UC治療において、主に重症例や難治例に対する選択肢が多様化しています。これにより、基幹施設における治療はどのように変化したか、また医師のキャリアによって治療法の選択に違いはあるのか等の現状について、IBD診療の最前線に位置する大学病院のベテラン医師および若手医師よりお話を伺いました。また併せて、高齢UC患者の増加などに対するGMAの可能性についても紹介いただきました。

記事を見る

群馬県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 34

高齢UC患者に対する手術適応の現況とGMAへの今後の期待

伊勢崎市民病院 消化器内科(消化管)
診療部長 増尾 貴成 先生

高齢UC患者は、高齢発症または若年発症後の高齢移行を理由に増加を続けています。それに伴い、高齢UC患者に対する外科的介入も増加していますが、手術適応にあたっては、薬物療法と同様に、全身の生理的予備能の低下や易感染性、併存症などに対する注意が求められます。
そこで今回は、高齢UC患者に対する手術適応の現況について解説いただき、併せて地域医療連携の実情や非薬物療法であるGMAに期待することについてもお話を伺いました。

記事を見る

福岡県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 33

UCに対する粘膜治癒の定義および課題とGMAへの期待

田川市立病院 消化器内科 部長
岸 昌廣 先生

近年、UC治療では再燃抑制の観点から、粘膜治癒を治療目標の一つとする考え方が浸透しつつあります。しかし、これまで行われてきた各種臨床試験において、粘膜治癒の評価指標と定義は統一されておらず、臨床へのフィードバックにおいて混乱が見受けられるのも実情です。そこで今回は、実臨床における粘膜治癒の考え方について解説いただき、併せてGMAの位置付けと期待される役割について伺いました。

記事を見る