JIMROJIMRO

医療関係者の方へ

GMAのこれまでとこれから:GMAのクリニカルパール探求

Adacolumn Clinical Pearl

アダカラムインタビュー記事シリーズ

GMA 20年をこえる臨床知見からの提言

全国の先生方より、消化器および皮膚領域における最新の診療状況を踏まえた上で、様々な視点から顆粒球吸着療法(GMA)の日常診療における活用方法や工夫、メリットや課題についてお話いただきます。

IBD:炎症性腸疾患、UC:潰瘍性大腸炎、CD:クローン病、PP:膿疱性乾癬、PsA:乾癬性関節炎(関節症性乾癬)

※先生のご所属先および役職、治療指針等は掲載時点の情報です

シリーズ一覧※新着順

東京都アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 49

UCの再燃防止に向けた実臨床における介入のポイント

順天堂大学医学部附属練馬病院 消化器内科 准教授 福生 有華 先生

UCの治療目標として、活動期の寛解導入はもとより、その後の健やかな日常生活を守るために、再燃をいかに防止していくかが重要となります。UCの再燃防止に向けては、寛解導入における粘膜治癒の達成や適切な寛解維持療法の選択、アドヒアランスや食事に関する患者さんへの説明と理解、再燃の兆候を捉えるための問診や検査などの確実な実施が望まれます。そこで今回は、UCの寛解維持期における治療介入のポイントついて解説いただき、併せて実臨床におけるGMAの位置付けや活用法についてお話を伺いました。

記事を見る

兵庫県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 48

IBD診療における大学病院が担う役割とGMAへの期待

兵庫医科大学 消化器内科学講座 主任教授 新﨑 信一郎 先生

近年、分子標的薬の登場によってIBDの治療選択肢が多様化した一方、患者数は年々増加傾向にあり、大学病院をはじめとした基幹病院と地域の病院との医療連携が重要視されています。大学病院では、より専門的な治療に注力するなど、各施設がそれぞれの役割を果たしていくことで、IBD患者への長期的な予後の改善が期待されます。そこで今回は、大学病院におけるIBD診療の現況と今後の展望について伺うとともに、非薬物療法であるGMAの意義についてご解説いただきました。

記事を見る

大阪府アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 47

関節症性乾癬に対するGMAなど非薬物療法の意義

関西医科大学 皮膚科 准教授  山﨑 文和 先生

近年、乾癬の病態は、皮膚症状のみならず関節炎やぶどう膜炎をはじめとして、生命予後への影響が大きい心血管病変や糖・脂質代謝異常なども合併しやすい"全身の炎症性疾患"として捉えられています。これら乾癬における炎症のコントロールに向けて、分子標的薬の登場により治療選択肢の幅が大きく広がりました。治療成績の向上にも繋がった一方、感染症や癌への影響について十分な注意が求められます。そこで今回は、関節症性乾癬治療においてGMAや光線療法などの非薬物療法を、いかに薬物療法と組み合わせて活用していくべきかについて解説いただきました。

記事を見る

山形県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 45

大学病院におけるUC診療の多様化とGMA維持療法の可能性

山形大学医学部 内科学第二講座
山形大学医学部附属病院 光学医療診療部 助教  八木 周 先生

大学病院では、臨床においてより高次な医療を提供しながら、併せて研究と教育に関しても、三位一体となって推進する必要があります。このような特性上、UC診療においても、他院からの紹介は重症例や難治例が中心となり、それら多岐にわたる病態や背景を有する患者個々に対して、非薬物療法を含めて幅広い選択肢を準備し、それぞれに最適な治療を行うことが求められます。そこで今回は、近年の治療選択肢が多様化したUC診療について、大学病院における実際を解説いただくと共に、2022年よりUC維持療法の新たな選択肢に加わったGMAの可能性についてお話を伺いました。

記事を見る

兵庫県大阪府アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 44

潰瘍性大腸炎におけるGMAの新たな役割

関西医科大学附属病院 消化器肝臓内科          長沼   誠  先生 (写真中央)
兵庫医科大学 消化器内科学講座 IBDセンター   渡辺 憲治 先生 (写真右)
兵庫医科大学 消化器内科学講座 IBDセンター   横山 陽子 先生 (写真左)

2022年1月よりアダカラムを用いたGMAが潰瘍性大腸炎の寛解維持療法として保険適用となりました。今回は医師主導試験として行われた寛解維持療法のエビデンスであるCAPTAIN Studyのプロトコール検討委員である3人の先生方に、試験の経緯・結果を振り返りながら、GMAの今後の可能性についてお話しを伺いました。

記事を見る

岡山県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 43

多様化するIBD治療におけるGMAの位置づけと可能性

岡山大学病院 炎症性腸疾患センター
准教授 センター長 平岡 佐規子 先生

5-ASA製剤はIBD治療における基本治療薬として重要な薬剤ですが、近年、5-ASA製剤に対してアレルギー症状を呈する不耐例への注意が必要と言われています。5-ASA製剤の不耐症状は、皮膚症状を始めとして様々ですが、腹部症状とIBD症状との鑑別が困難な場合があります。そこで、今回は5-ASA製剤不耐についてご解説いただくとともに、多様化するIBD治療におけるGMAの意義について伺いました。

記事を見る

北海道群馬県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 42

小児IBD診療の現状とGMAへの期待

札幌厚生病院 小児科 部長           戸板 成昭 先生 (写真左) 
群馬大学大学院 医学系研究科小児科学分野 講師 石毛 崇  先生 (写真右)

小児IBDは、成人患者に比べ病変部位が広範囲に及びやすく、また急速に重症化しやすいなどの特徴が挙げられます。すなわち、小児IBDの診療においては、個々の患者の病勢を的確に把握することが重要となり、その上で心身双方の成長に配慮した治療が求められます。そこで今回は、近年のバイオマーカーの発展や治療選択肢の増加を踏まえ、進歩を続ける小児IBD診療の現状について解説いただき、併せて小児IBD治療におけるGMAの意義についてお話を伺いました。

記事を見る

山梨県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 41

IBD診療クリニックにおける便中カルプロテクチン検査を活用した治療の実際

いわもと内科おなかクリニック 院長
岩本 史光 先生

近年のIBD患者増加への対策として、きめ細かく速やかな対応が可能なIBD診療クリニックと手術介入などを担う中核病院との地域医療連携に期待が集まっています。クリニックにおけるIBD治療では、病勢把握と早期の治療介入が良好なコントロールを得るために重要であり、その手段の一つとして、便中カルプロテクチンをはじめとしたバイオマーカーが注目されています。そこで、今回はIBD診療クリニックにおけるバイオマーカーを活用した治療の実際について、GMAの意義と併せて伺いました。

記事を見る

大分県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 40

地域中核病院におけるIBD診療の実際とGMAの展望

大分赤十字病院 消化器内科 副部長
髙橋 晴彦 先生

地域の急性期医療を担う中核病院において、IBD診療では軽症のみならず重症および難治例への対応が強く求められます。このため、手術適応を見据えた外科との連携や腸管外合併症発症時の皮膚科や整形外科との連携が重要となり、さらに栄養療法やGMAなどの非薬物療法も併せて、集学的治療の実施が望まれます。そこで、今回は地域中核病院におけるIBD診療の実際や治療上の留意点、今後の展望などについて伺いました。

記事を見る

北海道アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 39

大学病院のIBD診療におけるチーム医療および地域医療連携の意義とGMAへの期待

旭川医科大学 内科学講座 病態代謝・消化器・血液腫瘍制御内科学分野(消化器・内視鏡学部門)
教授    藤谷 幹浩 先生 (写真左) 
旭川医科大学 地域医療支援および専門医育成推進講座
特任講師  上野 伸展 先生 (写真右)

IBD患者は、長期に及ぶ病悩期間において様々なライフイベントを経験されます。このようなIBD患者の支援に向けて、医師をはじめ看護師や薬剤師、栄養士、医療ソーシャルワーカー、臨床工学技士などによる集学的かつ全人的なIBD診療が求められています。併せて、IBD治療の複雑化やIBD患者数の増加への対策として、地域医療連携の更なる推進も望まれています。そこで、IBDに対するチーム医療および地域ネットワークの構築の実際についてお話を伺いました。

記事を見る