鹿児島県アダカラム動画シリーズVol. 8
PP/PsA治療におけるGMAの役割
鹿児島大学医学部 皮膚科学教室
教授 金蔵 拓郎 先生
アダカラムは2012年に膿疱性乾癬(PP)、2019年に関節症性乾癬(PsA)に対して保険適用となりました。アダカラムを用いた顆粒球吸着療法(GMA)は、体外循環により血液中から白血球(主に顆粒球)を吸着除去する非薬物療法です。今回は、PP/PsAにおけるGMAの治療意義と位置づけについて、診療ガイドラインやエビデンスに基づいてご解説いただきました。
医療関係者の方へ
2000年の保険適用以降、多くの臨床経験とエビデンスを積み重ねてきた顆粒球吸着療法(GMA)の貴重な知見や、参考となるクリニカルパールについて、全国の先生方より、動画シリーズ『GMAのベストプラクティスを目指して』およびインタビュー記事シリーズ『GMA 20年をこえる臨床知見からの提言』の二つの形式にて解説いただきます。
鹿児島大学医学部 皮膚科学教室
教授 金蔵 拓郎 先生
アダカラムは2012年に膿疱性乾癬(PP)、2019年に関節症性乾癬(PsA)に対して保険適用となりました。アダカラムを用いた顆粒球吸着療法(GMA)は、体外循環により血液中から白血球(主に顆粒球)を吸着除去する非薬物療法です。今回は、PP/PsAにおけるGMAの治療意義と位置づけについて、診療ガイドラインやエビデンスに基づいてご解説いただきました。
四日市羽津医療センター 外科・IBDセンター
下山 貴寛 先生
近年、IBD分野においては新薬の開発が目覚ましく、治療選択肢の幅が広がっていますが、患者個々に適した治療を予測するための因子や手法は、未だ確立されていないのが実情です。そのため、日常診療ではIBDの病勢を的確にモニタリングしながら、再燃などの兆候を鋭敏に捉え、速やかに治療強化を図るような対応が望まれます。そこで今回は、低侵襲の検査である便中カルプロテクチンを用いた病勢把握と治療の最適化について解説いただき、併せてGMAに期待される役割についてお話を伺いました。
アフェレシスデバイス
アダカラムは、潰瘍性大腸炎、クローン病、膿疱性乾癬、乾癬性関節炎および敗血症の治療に使われる医療機器で、 体外循環法により末梢血から主に顆粒球・単球を吸着除去します。
製品の詳細はこちら消化管デバイス
ここから先のページは医療関係者向けの内容となっております。
「医療関係者向け情報ページ」は国内の医療関係者の方を対象に、当社の医療機器の適正使用を目的として情報を提供しています。提供している情報は、医療関係者を対象に作成された専門的なものであり、一般の方が理解できるように配慮されたものではないことに十分ご留意ください。
このサイトについてを必ずお読みいただいた上でご利用ください。