福岡県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 16
IBD診療における地域医療連携の重要性とGMA導入の実際
九州労災病院 消化器(消化管)内科
西嶋 健一 先生
IBDに特化した診療を行うためのIBDセンターを有する病院は都市部に集中する傾向があり、そこまでの通院が難しいIBD患者も数多くいらっしゃいます。そこで今回は、IBD診療における地域医療連携の重要性と実際の取り組みについて伺いました。
医療関係者の方へ
アダカラムインタビュー記事シリーズ
全国の先生方より、消化器および皮膚領域における最新の診療状況を踏まえた上で、様々な視点から顆粒球吸着療法(GMA)の日常診療における活用方法や工夫、メリットや課題についてお話いただきます。
IBD:炎症性腸疾患、UC:潰瘍性大腸炎、CD:クローン病、PP:膿疱性乾癬、PsA:乾癬性関節炎(関節症性乾癬)
※先生のご所属先および役職、治療指針等は掲載時点の情報です
九州労災病院 消化器(消化管)内科
西嶋 健一 先生
IBDに特化した診療を行うためのIBDセンターを有する病院は都市部に集中する傾向があり、そこまでの通院が難しいIBD患者も数多くいらっしゃいます。そこで今回は、IBD診療における地域医療連携の重要性と実際の取り組みについて伺いました。
札幌厚生病院 副院長 兼IBDセンター長
兼臨床試験センター長
本谷 聡 先生
生物学的製剤を始めとする新薬が続々と登場し、IBDの治療体系は大きく変わってきたといえます。今回は、多様化する治療選択肢の一方で変わらない治療概念や、近年増加しつつある高齢者など特殊な患者背景を有するIBD治療におけるGMAの可能性について解説いただきました。
自治医科大学附属さいたま医療センター 消化器内科
准教授 松本 吏弘 先生
多様化を続けるIBD治療において、5-アミノサリチル酸製剤やステロイドを見直すことの是非、ならびに生物学的製剤の効果減弱の実情など、実臨床における薬物療法の現況と課題について、GMAに期待される役割も含めて解説いただきました。また、都市部中核病院における地域医療連携推進の実際と今後の展望についても伺いました。
獨協医科大学医学部 内科学(消化器)講座 准教授
富永 圭一 先生
近年ますますUC治療は多様化してきており、UC患者は仕事や学校生活にできるだけ支障を来たさない治療法を希望されます。そこで今回は、UC患者のニーズを考慮した治療戦略ならびにGMAの実際について伺いました。
石田消化器IBDクリニック
院長
石田 哲也 先生
IBD患者の増加に対応するために、外科的介入をはじめとした入院治療を担う基幹病院と、フットワークの良い診療で重症化回避を図るIBD専門クリニックとが協力して治療に臨む"地域医療連携の推進"に期待が集まっています。そこで今回は、IBD専門クリニックにおける患者主体の医療の実際や、安全性を考慮したIBD治療におけるGMAを活用した治療戦略について解説いただきました。
医療法人錦秀会 インフュージョンクリニック
院長 伊藤 裕章 先生 (写真左)
看護師長 阪上 佳誉子 先生 (写真右)
免疫統御療法の選択肢多様化やGMAをはじめとする非薬物療法の発展により、UC治療は飛躍的な進歩を遂げました。そして、主に重症例を担当する中核病院と、重症化の回避を目指して、きめ細やかな対応を行うクリニックとが連携しながらUC診療を進める時代が到来しつつあります。そこで今回は、大都市中心部に位置するクリニックにおける、GMAを活用したUC治療の実際について伺いました。
順天堂大学医学部・大学院医学研究科
消化器内科学講座
准教授
澁谷 智義 先生
近年、増加を続ける高齢者UCにおいては、感染症に対する脆弱性をはじめとして、併存疾患の多さや、それに起因するポリファーマシーなど、UC治療を行う上で考慮すべき点が少なくありません。今回は、それら高齢者UCの課題とGMAの役割および効果発現の特徴について解説いただきました。
健生会 生駒胃腸科肛門科診療所 所長 増田 勉 先生 (写真中央)
医療法人 田中泌尿器科医院 事務長 松原 弘和 先生 (写真左)
翠悠会 高田診療所 奥田 剛 先生 (写真右)
IBDに対しては、従来の大学病院や中核病院を主とした診療体制に加え、クリニックが参加して地域医療連携のもとで診療を進める選択肢も広がりつつあります。これにより、IBD患者の利便性が向上し、より速やかな対応が可能になるなど、日常生活への影響が少ない医療の提供が期待されています。今回は、IBDの治療成績改善に向けて、消化器専門施設と透析施設によるGMAを活用した地域医療連携の意義について伺いました。
JA北海道厚生連 帯広厚生病院
消化器内科 内視鏡室 主任部長
柳澤 秀之 先生
多くの新薬が登場し治療選択肢が広がったことにより、再燃を繰り返すUCの治療成績は飛躍的に向上しました。一方で、各治療不耐例や副作用への対応が求められています。今回は、実臨床での寛解導入率および寛解維持率を向上させるポイントやノウハウについて、GMAの役割と共に伺いました。
大森敏秀胃腸科クリニック
院長
大森 敏秀 先生
近年、限られた医療資源の効率的な運用に向けて、地域医療連携の推進が図られており、IBD診療においてもクリニックに対する期待がより一層高まっています。今回は、IBDの外来通院治療を成功させるポイントとGMAが果たすべき役割についてお話を伺いました。
ここから先のページは医療関係者向けの内容となっております。
「医療関係者向け情報ページ」は国内の医療関係者の方を対象に、当社の医療機器の適正使用を目的として情報を提供しています。提供している情報は、医療関係者を対象に作成された専門的なものであり、一般の方が理解できるように配慮されたものではないことに十分ご留意ください。
このサイトについてを必ずお読みいただいた上でご利用ください。