JIMROJIMRO

医療関係者の方へ

GMAのこれまでとこれから

GMAのクリニカルパール探求

顆粒球吸着療法(GMA)は、2000年の保険適用以降、多くの臨床経験とエビデンスを積み重ねてきました。そこから導かれた貴重なGMAの知見や、参考となるクリニカルパールについて、GMA治療をリードされてきた全国の先生方より、動画シリーズ『GMAのベストプラクティスを目指して』およびインタビュー記事シリーズ『GMA 20年をこえる臨床知見からの提言』の二つの形式にて解説いただきます。

IBD:炎症性腸疾患、UC:潰瘍性大腸炎、CD:クローン病、PP:膿疱性乾癬、PsA:乾癬性関節炎(関節症性乾癬)

※先生のご所属先および役職、治療指針等は掲載時点の情報です

並び順
絞り込み

東京都アダカラム動画シリーズVol. 3

高齢者UCにおける課題と対策

東京女子医科大学消化器内科
伊藤 亜由美 先生

近年、高齢者潰瘍性大腸炎(UC)患者が増加を続けていますが、その治療にあたっては、併存疾患や感染症、ポリファーマシーなどへの注意が求められます。特に、感染症や悪性腫瘍が危惧される場合は、薬剤を投与しにくいことも少なくはなく、非薬物療法である顆粒球吸着療法(GMA)に期待が集まっています。そこで、各種臨床知見や治療指針などに基づき『高齢者UCにおける課題と対策』について、ご解説いただきました。

動画を見る

埼玉県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 3

高齢発症IBD患者における課題とGMAに期待される役割

埼玉医科大学総合医療センター
消化器・肝臓内科
 准教授
  加藤 真吾 先生(写真中央)
 講師
  可児 和仁 先生(写真左)
 助教
  石橋 朗  先生(写真右)

近年、高齢IBD患者が増加しています。高齢者では、感染症に対して脆弱性を示すなど治療が複雑化しやすい傾向があります。そこで、高齢者を診療する際の注意点と、GMAの可能性についてお話を伺いました。

記事を見る

愛知県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 2

IBDの長期寛解に向けた生物学的製剤とintensive GMA併用の可能性

名古屋市立大学大学院医学研究科
地域医療教育研究センター 教授
蒲郡市民病院
消化器内科特別診療科 部長
谷田 諭史 先生

生物学的製剤の登場は、IBD治療を躍進させる契機となりましたが、単剤治療における寛解導入率には限界があるのも実情です。そこで、寛解導入率の向上や粘膜治癒の実現に向けて、生物学的製剤とGMAの併用療法の可能性についてお話を伺いました。

記事を見る

福岡県アダカラム動画シリーズVol. 2

ステロイドとGMAの併用について

福岡大学医学部医学科
教授 平井 郁仁 先生

ステロイドは、潰瘍性大腸炎(UC)治療において重要な役割を果たしますが、安全性については十分な注意が求められます。特に、感染症リスクの上昇は、近年増加を続ける高齢UC患者(重症例)において、生命予後にも関わる重要な課題となります。そこで、各種データや治療指針などをふまえて、安全性を重視した選択肢の一つとして、『ステロイドと顆粒球吸着療法(GMA)併用の可能性』について、ご解説いただきました。

動画を見る

愛知県アダカラム
インタビュー記事シリーズVol. 1

IBDにおける直腸肛門病変の重要性とGMA集中治療の可能性

医療法人愛知会 家田病院
 副院長・IBD部長
  太田 章比古 先生(写真中央)
 薬剤師 課長
  杉浦  洋  先生(写真左)
 看護部長
  藤原 恵子  先生(写真右)

IBDにおける直腸肛門病変は、QOLへの影響が大きいことから、外科領域のみならず内科領域においてもケアが求められています。そこで、直腸肛門病変の診療における留意点と、さらにGMA治療の可能性についてお話を伺いました。

記事を見る

北海道アダカラム動画シリーズVol. 1

CMV再活性化に対するUC治療戦略

札幌医科大学消化器内科
教授 仲瀬 裕志 先生

潰瘍性大腸炎(UC)におけるサイトメガロウイルス(CMV)の再活性化は、UC治療を複雑化させる一因となっています。そこで、UCにおけるCMV再活性化を考慮した診断と治療のあり方について、ご解説いただきました。

動画を見る